shinです(´- `*)
今日の朝に書いた記事は、また”分かりやすい禅語”をテーマに書いていたのですが、「喝」という禅語をいろいろ調べていたのですが、面白いですね。
昔、臨済義玄禅師(りんざい ぎげん)という人が居たそうなんですが、叱る時も「喝」、褒める時も「喝」と言っていたそうなんです。
これって、師匠と弟子の信頼関係が無いと理解出来ないというか
下手したら、「なぜ、師匠は誉めてくれないのか?」とかってなると思うんですよ。
でも、これが成立していたという事は、しっかりとした関係があったのかなって思います。
これを、日常で利用しようとすれば、「喝」みたいな曖昧な言葉でも、相手に理解されれば、関係は良好という事なので、良いですし。
変に理解されれば、まずは、関係構築からやらないと何を言ってもダメという事が分かります。
全てが当てはまる訳ではないと思いますが、「なんで言うこと聞かないの?」って感じで困っているのであれば、まずは関係から構築してみるのはどうですか。ちなみに「親子だから」「社員だから」「部下だから」というのは、この場合まったく関係はなんの意味もないですよ。(; ・`д・´)
こちら →→→ 禅語 喝
→→→ 禅語 道中静
▼▼下記の記事も良かったら見てね(*´ω`*)▼▼
「自分の夢って何だろう?」
「自分はどこに向かいたいんだろう?」
「自分の価値って何だろう?」
なんて思っていませんか? 僕もそんな事を思っている時期に この記事のやり方で「自分」を導きだしました。 あなたの生きるヒントが落ちてくるかも知れませんよ。 是非、この記事をご覧ください。
コメント