最高の結果に導く やる気スイッチの入れ方 「動機付け」

スポンサーリンク
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク


最高のやる気を引き出すには?

『やる気を引き出す鍵は、好奇心と探求心をいかにくすぐるか。』

動機付けを強くするには、行動が自分の将来にプラスになり、楽しくてしかたなく、「もっと知りたい」や「もっとやりたい」という欲求にかられ、自分がその行動に自信があるか又は、他人から認められていると思えている状況で、尚且つ自身の行動は自分で決めて行動できていると思えている状況が、最高のやる気を引き出す条件です。

 

動機付けとは?

動機付けの状態は大きく分けると2つに分かれています。

外発的動機付け

  • 何か報酬や地位を目的として行動している状況。
  • 他人より有能でありたいという思い。
  • 罰などで強制的に行動させる。

内発的動機付け

  • 行動自体を楽しんで行動している。
  • もっと知りたい!と思い行動している。

上記をさらに細かく分けると4つにわけれます。

外的調整

自発的ではなく、他者から何かが貰える、またはこの行動をすれば痛い目にあわなくても済むといった時など、外的な要因で動機付けられている状態。

取り入れ的調整

自発的ではあるが、行動の動機が自己価値を守るためで、将来の為にというよりかは、現時点での不安や恥の感情を低減する目的からの動機付けられた状態。

同一化的調整

その行動は、自分の為になるというのは理解し、自ら行動出来ているが、まだ義務感的な所があり、行動自体を楽しんだりもっと知りたい、やりたいの状態にはなっていない。

統合的調整

趣味や好きな事をする時の様に「面白い」や「知りたい」といった欲求から行動が起きていて、自発的に取り組め、いつまでも「ワクワク」しながら行動出来ている状態。

 

動機付け状態の関連性

一連の動機付けの状態は、学習や運動、対人関係など様々な領域を超えた共通の枠組みとして適用されていて、また一つの動機付け状態で行動が促されるのではなく、隣り合う動機付けの状態が関連しながら移っていき、動機づけが外発から内発に変化し行動の質が変化していく。

今回、参考した論文になります。

外発と内発の間に位置する達成動機づけ 速水 敏彦

内発的動機づけ研究の理論的総合と教師ー生徒間の交互作用点視点 岡田 涼

内発的動機づけ研究の展望 鹿毛 雅治

自己決定論における動機づけ概念間の関連性 岡田 涼

内発的動機付けと動機付けコスト概念について 松村 良平

コメント

タイトルとURLをコピーしました